サン・フレアアカデミー

セミナー

オンライン

磯崎博史の⽇本語ブラッシュアップセミナー 〜構⽂⼒強化編〜(録画配信あり)

2023年4月8日(土)10:00~15:00
本セミナーは定員に達しました。ただいま【キャンセル待ち】で受付けております。

あなたの仕事の価値に直結しています

和訳⽂を「完成した商品」とする上で、その品質を最終的に決定づけるのは翻訳者の⽇本語⼒であると⾔われます(その認識は今なお、大きな⾼まりを⾒せています)。そして、翻訳における「⽇本語⼒」は
①構⽂⼒(⽂を正しく組み⽴てる⼒)
②表現⼒(⽂意を正確に、かつ深く伝える⼒)
③表記⼒(読みやすい⽂に仕上げる⼒)
という3本柱からなっています。今回は、1本⽬の柱である構⽂⼒を強化します。

「なぜおかしいのか」「どうしたら直せるのか」をしっかりお伝えします
今回は、正しい構造の⽂(以下「正⽂」とします)を作る上で⽋かせない四つのテーマを取り上げ、実習(ワークショップ)を⾏います。そこでは、構造に問題のある⽂(いわゆる”ねじれ⽂”など)を改善するプロセスを通して、「なぜおかしいのか」「どうしたら直せるのか」を明らかにし、正⽂を作るコツを無理なく⾝につけていきます。この機会に、「構文のキモ」を1日で手に入れてしまいましょう!

※今回も取り上げる「語法」の実習の様⼦なので、セミナー⾵景紹介動画(ブラッシュアップ編)をぜひ参照してください。また、実習テーマの詳細については、講師のウェブサイト(2018年4月の実施報告欄)を参照してください。

<プログラム>

1. 翻訳における日本語力の重要性について
2. 実習(事例&演習)
①正文に仕上げる
②適切な語法を使う
③ふさわしい語順にする
④読点を適切に打つ
⑤総合実習
3. まとめ ― 実践&スキルアップのために

※カリキュラムは一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

⽂の構造に問題がある例
下記の三つの⽂は、いずれも要改善の箇所があります。
①この電⾞の⽌まる駅は、荻窪、⻄荻窪、吉祥寺、三鷹に⽌まります。
②わが党は、みなさんが納めた税⾦を有効に使って、社会保障を充実します。
③必ずアップデートを⾏う前に、アプリケーションを終了してください。

いかがでしょうか。あえて簡単なものにしましたが、あなたならどう直しますか︖ 当⽇、答え合わせをしてみましょう。

今回は、すべての実習においてこのような⾝近で簡単な事例から⼊り、そこから実地の演習を通して学びを深めます。そしてそのことによ
り、構造に難のある⽂を正しい(かつ、誤読されない)ものに仕上げるポイントを無理なく⾝につけていきます。

あなたが翻訳業務で綴る⽇本語の品質は、和訳⽂の価値に直結しています。 ご⾃⾝の仕事の価値をさらに⾼めるために、奮ってご参加くだ
さい。

※本セミナーは⽇本語の”原理原則”に基づいて参加者の⽅の⽇本語⼒を⾼めるためのものなので、英語などの外国語についての解説はありません。あらかじめご了承ください。
※本セミナーではワークショップを行います。その際は、Zoomの機能「⼿を挙げる」を使って指名された⽅のみ発⾔をお願いいたします。
※本セミナーの進⾏を円滑に⾏うため、セミナー中はお顔を出してご参加いただけますと幸いです。
※本セミナーは2018年4⽉14⽇(⼟)および2021年5月8日(土)に開催した同題のセミナーと、ほぼ同⼀の内容で実施します。
※本セミナーの動画視聴期間は配信開始から7日間です。ご注意ください。

開催日時
2023年04月08日(土)10:00 〜 15:00(休憩 11:45~12:45 午後に途中休憩(1回)あり ※お昼休憩(1時間)の開始時刻は若干前後する場合がございます。あらかじめご了承ください。)
申込締切日
2023年04月05日(水)
受講料(税込)
¥9,900

※受講料はお申し込みから1週間以内にお支払いください。
お客さまのご都合による不参加・遅刻・早退の場合、返金はいたしません。
セミナーについての規定はこちらをご確認ください。

定員
30名
対象者
  • 翻訳者・翻訳学習者(以下の思いをお持ちの⽅)
  • ⽇本語⼒を磨いて和訳⽂の商品価値を⾼め、差別化を図りたい
  • ⽇本語の構⽂⼒には、まだまだ不安がある
  • 読点が多くなりがちなので、抑制のための具体策を知りたい
  • ⽇本語の⽂の構造や組み⽴て⽅の本質を、具体的な実例で確認しながら学びたい
  • 「連⽤修飾語」など、構⽂にかかわる基本的な⽂法⽤語を押さえたい
講師

講師

磯崎 博史

(いそざき ひろし)
日本語品質コンサルタント®、プロ・フィール 代表。日本大学文理学部国文学科卒業後、出版社などでの勤務を経て校閲者として独立。以来10年以上にわたって200冊以上の書籍の誕生に携わる。現在は一部上場企業を中心とした各社において、日本語の文章に関する育成指導やアドバイス等に取り組んでいる。さらに、近年はサン・フレア アカデミー主催のセミナーや短期講座で講師を務めるなど、翻訳者の日本語力向上を支援する活動に力を入れている。趣味はポータブルオーディオ(イヤホンは有線派)、音楽鑑賞など。

公式HP:「必ず伝わる文章を書こう!


講師紹介
ご案内
  • Zoomを利用したオンラインセミナーです。参加にあたり、パソコン、マイク、カメラを用意して、ストレスなく視聴できるネットワーク環境でご受講ください。
  • セミナー前にZoomのテストサイトで動作確認をしてください(Zoomについてはこちら)。
  • セミナーログイン情報はマイページのセミナー概要欄よりご確認ください。メールではお送りしていません。
  • セミナー当日に参加できない場合もお申込みいただけます。ただし、セミナーは当日参加を前提にしているため、事後質問を承れない場合がございます。欠席の場合は必ず欠席申請をしてください。欠席された場合は資料のみのご提供(配信のあるセミナーは動画視聴も含む)となります。
  • 録画配信ありの場合:
    当日のセミナーは録画いたしますので、配信動画で後日復習することができます。動画視聴についてはセミナー終了後、1週間以内にマイページのセミナー概要欄に動画閲覧用URLとパスワードを記載いたします。動画はストリーミング視聴のみでダウンロードはできません。視聴期限(原則1ヵ月)の設定がございますので、期限に注意してご覧ください。
  • 録画配信なしの場合:
    録画配信なしの場合でも、品質保証のために当日の講義を録画しております。公開はしておりませんので、ご了承ください。
禁止事項
本セミナーを録画、録音、撮影、複製、配布、共有、および第三者へ提供するなどの行為は固く禁止いたします。万が一これらの行為が発覚した場合、著作権および肖像権侵害で対処させていただくことがございます。
注意事項
  • 受講料はお申し込みから1週間以内にお支払いください。
  • お客さまのご都合による当日の不参加・遅刻・早退の場合、返金はいたしません。
  • お支払いが確認できない場合、キャンセル扱いとさせていただく場合があります。
  • 参加者側のパソコンなどの機器環境、通信障害などにより受講できない場合、当校は一切の責任を負いません。
  • スマートフォンやタブレットでは、Zoomチャットにてファイルを受領できません。パソコンをご使用いただくことを推奨いたします。
  • セミナーについての規定はこちらをご確認ください。
よくあるご質問(セミナー)
資料請求