サン・フレアアカデミー

セミナー

オンライン

特許英語マスターシリーズ「内外特許訴訟事例 第2回 米国特許訴訟判例から学ぶこと」=講義形式=(録画配信なし)

2023年4月1日(土)13:30~16:30

*本セミナーと3/25(土)に開催する「特許英語マスターシリーズ「内外特許訴訟事例 第1回 誤訳をめぐる特許訴訟」」をあわせて申し込まれた方には第2回のセミナー開催後(4/1以降)に2,000円分のマイページポイントをプレゼントいたします。ポイントは講座やセミナー、TQEなどのお申込み時にご利用いただけます。
*事前課題はありません。

訴訟社会の米国では、特許侵害訴訟も数多くあります。侵害訴訟で当事者が争うのは不明確なクレーム用語の解釈です。判例主義の米国では、訴訟におけるクレーム用語の解釈の手法は確立されています。判決例から浮かび上がってくるのは、曖昧なクレーム用語が明細書で十分に支持されていない場合は、特許が成立してもその権利は万全ではないということです。

そこで、今回は米国特許訴訟判決例を紹介し、翻訳者がクレーム翻訳に際して配慮すべきことについて考察します。あわせて、日本と米国で成立した特許訴訟の実例を紹介し、その特許の何が問題だったかを考察します。

主な内容:

・クレーム用語をめぐる判決例の紹介1(機械・構造体)
・クレーム用語をめぐる判決例の紹介2(都市伝説の真偽)
・同じ特許をめぐる米国と日本の争いの違いとその結末
・訴訟から学び取ること

開催日時
2023年04月01日(土)13:30 〜 16:30
申込締切日
2023年03月26日(日)
受講料(税込)
¥6,600

※受講料はお申し込みから1週間以内にお支払いください。
お客さまのご都合による不参加・遅刻・早退の場合、返金はいたしません。
セミナーについての規定はこちらをご確認ください。

定員
35名
対象者
  • 特許翻訳に向けた学習を既に始めている方※初心者~上級者まで対象
  • 特許翻訳者の方(日英、英日両方)
講師

講師

倉増 一

(くらます はじめ)
1965 年 大阪市立大学理学部化学科卒業。 株式会社ブリヂストンで研究開発本部に所属し、主に研究開発と特許業務を担当。その後、特許翻訳会社の品質管理担当、青山学院大学理工学部講師(非常勤)を経て、株式会社トランスプライム代表取締役を務める。 著書に『特許翻訳の基礎と応用』(講談社)、『詳解特許翻訳』(講談社:新刊)。

ご案内
  • Zoomを利用したオンラインセミナーです。参加にあたり、パソコン、マイク、カメラを用意して、ストレスなく視聴できるネットワーク環境でご受講ください。
  • セミナー前にZoomのテストサイトで動作確認をしてください(Zoomについてはこちら)。
  • セミナーログイン情報はマイページのセミナー概要欄よりご確認ください。メールではお送りしていません。
  • セミナー当日に参加できない場合もお申込みいただけます。ただし、セミナーは当日参加を前提にしているため、事後質問を承れない場合がございます。欠席の場合は必ず欠席申請をしてください。欠席された場合は資料のみのご提供(配信のあるセミナーは動画視聴も含む)となります。
  • 録画配信ありの場合:
    当日のセミナーは録画いたしますので、配信動画で後日復習することができます。動画視聴についてはセミナー終了後、1週間以内にマイページのセミナー概要欄に動画閲覧用URLとパスワードを記載いたします。動画はストリーミング視聴のみでダウンロードはできません。視聴期限(原則1ヵ月)の設定がございますので、期限に注意してご覧ください。
  • 録画配信なしの場合:
    録画配信なしの場合でも、品質保証のために当日の講義を録画しております。公開はしておりませんので、ご了承ください。
禁止事項
本セミナーを録画、録音、撮影、複製、配布、共有、および第三者へ提供するなどの行為は固く禁止いたします。万が一これらの行為が発覚した場合、著作権および肖像権侵害で対処させていただくことがございます。
注意事項
  • 受講料はお申し込みから1週間以内にお支払いください。
  • お客さまのご都合による当日の不参加・遅刻・早退の場合、返金はいたしません。
  • お支払いが確認できない場合、キャンセル扱いとさせていただく場合があります。
  • 参加者側のパソコンなどの機器環境、通信障害などにより受講できない場合、当校は一切の責任を負いません。
  • スマートフォンやタブレットでは、Zoomチャットにてファイルを受領できません。パソコンをご使用いただくことを推奨いたします。
  • セミナーについての規定はこちらをご確認ください。
よくあるご質問(セミナー)
資料請求